元パリコレ美容師リカさんから伝授

美容師の離職の課題は?アシスタントが去る社会的地位の低さが原因。

WRITER
 
美容師が離職する課題は?アシスタントが去る社会的地位の低さ
この記事を書いている人 - WRITER -
向川利果/元パリコレ美容師/美容トータルプロデューサー/トップブランディングプルデューサー/コンサルタント/デジタルマーケッター|パリコレクション・東京コレクションにて、ナオミ.キャンベル・シンディ.クロフォード・ケイト.モスなどスーパーモデルを数多く担当。グローバルコングレス世界大会日本代表。国内外の豊富な実績や経験をもとに「売り上げ100万円」を目指している美容師やサロンにマーケティングをコンサルティング。異業種サロン系スーパーバイザーとして相談が後を絶たない。/テレ朝ワイドスクランブル・テレ朝サンデーステーション・読売テレビ・朝日出版社AERA解説/月間57万pvブログ運営中。
詳しいプロフィールはこちら

美容師の離職は3年で7割と深刻です。また美容師の離職で人手不足で経営が悪化していると回答している経営者は77%と出ています。

 

美容師の離職の課題として、低年収、社会保障未加入、長時間労働などあります。またアシスタントで多いのが皮膚アレルギーにより辞めざるを得ないことが多いことです。

 

アシスタント歴も3〜5年と年々長くなり、スタイリストになる前に辞める問題があります。3年で7割が離職する時期とリンクします。

 

憧れの美容師が一変し、社会的地位の低さから将来が不安になり、離職するという結果になっていると思います。

 

 

美容師が離職する課題は社会的地位の低さ

 

美容師の離職は3年で7割が離職すると言われていますが、アシスタントからスタイリストになる期間にリンクします。

 

離職する原因は、美容師の低年収、長時間労働、社会保障制度未加入などで健康を害するなどの実情があります。

 

またアシスタント歴が年々長くなっており、年収を上げられない、練習が続く、皮膚アレルギーが悪化するなどで、辛くて辞めることも原因の一つですよね。

 

美容師の年収の平均は284万円ですが、アシスタントからスタイリストデビューなりたては、もっと低くなります。そのため生活するのがギリギリで、結婚ができないなど、他業種へ変えることも多いです。

 

 

美容師の離職の課題

  • 3年で7割が離職
  • 美容師の低年収
  • 長時間労働、社会保障制度未加入などで健康を害する
  • アシスタント歴が年々長期化(3年以上)

 

 

美容師の平均年収は284万円

 

厚生労働省の統計が出ていますが、美容師の平均年収は284万円です。

 

美容師男性で40歳がピークで453万円ですが、45歳で281万円と一気に下降します。

 

また20代男性ではアシスタントが189万円、女性が184万円でおおよそアシスタント時代は年収200万円前後になります。

 

 

美容師の平均年収

男性美容師 女性美容師
20代 189万〜227万 184万〜213万
30代 271万〜383万 213万〜270万
40代 453万〜281万(45歳〜) 245万〜245万
50代 219万〜248万 228万〜222万
60代 328万〜188万(65歳〜) 238万〜259万

 

 

女性美容師の年収

年代 年収
全体 218万〜
〜19歳 187万〜
20代 184万〜213万
30代 213万〜270万
40代 245万〜245万
50代 228万〜222万
60代 238万〜259万
70代 152万〜

 

 

男性美容師の平均年収

 

年齢 年収平均
全体 260万
〜19歳 168万
20代 189万〜227万
30代 271万〜383万
40代 453万〜281万(45歳〜)
50代 219万〜248万
60代 328万〜188万(65歳〜)
70代

 

引用元:資金構造基本統計調査

URL:https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003084964

 

 

 

美容師の年収についてこちらに詳しく書くました。
美容師の男の年収の推移。ピークは40歳453万。45歳で下降する訳。

美容師の年収で女の推移。ピークは35歳270万円。40歳から下降。

 

 

 

サロンや個人で貸切オンラインレッスンはこちら サロンや個人でオンライン講習    

美容師の社会性の低さ

 

ほとんどの美容師は自分の練習のみならずスタッフの練習を見たり、朝や晩に練習し続けていると思います。(もちろん他の職業の方も努力されていると思います。)

 

それでも美容師年収を見ると、社会的地位は低く、低賃金、重労働なんですよね。また福利厚生が進んでおらず、5.9%しか社会保険制度を取り入れていません。

 

 

美容師の社会保険

引用元:美容の概要の結果 社会保険の適用促進対策について

平成29年3月29日 厚生労働省年金局事業管理課

URL:https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/tekiyo.pdf

 

 

実情も売り上げをあげられない店舗が多く、社会保障未加入で制度を利用していません。そのため健康診断を受けていないために、病気の発見が遅れるなどがあります。

 

 

美容室のスタッフ不足は77%で経営悪化

 

美容室のスタッフ不足について困っているという相談をよく受けます。実際のデータを見ても、美容業の77%が従業員の不足が経営の悪化の理由に挙げています。

 

美容業の半数以上がスタッフ不足を挙げているのは深刻ですよね。

 

日本政策金融公庫(日本公庫)は2018年3月6日、理美容業などの雇用動向に関する「生活衛生関係営業業界の景気動向に関するアンケート」結果を発表した。美容業の77%が従業員の不足による「経営悪化への影響」を受けている回答した。

引用元:理美容ニュース

 

 

 

従業員不足の確保について

従業員の確保について 美容業 理容業
確保しにくい 35% 29%
過不足感(不足している) 37% 34%
経営悪化の影響 77% 65%

 

美容師の働き改革法についてこちらの記事を参考に読んでみてくださいね。
美容室の働き方改革法。労働生産性を上げ人手不足を解消。

 

 

離職率が7割の問題

 

日本の少子化により、人手不足になりやすいことは想像できます。問題は、離職率も非常に高いという点もあると思うんですよ。

 

美容師は労働条件がかなり厳しいですよね。肉体労働、接客サービス、技術向上のための勉強や練習。

 

休憩や食事の時間の確保が難しい、職場の人間関係に悩む、など多くの問題があるんですよね。社会的にも低賃金というのも認知されています。

 

2〜3年前の雇用問題のニュースで、新卒者の離職率は3年以内の離職は6割というデータが出ています。

 

人手不足の原因の根本は、離職率の高さにあります。

せっかく理美容師になっても27歳までに退職する人が7割いるといいます。

引用元:理美容ニュース

 

美容室の平均客数と平均客単価について参考に読んでみてくださいね。
危ない!美容室の平均客数と平均単価で経営困難な平均年商がわかる。

 

 

\2023年最新/美容室の動向は?こちら ⇒【2023年】美容室の動向は?回復の兆しと乗り越えるべき課題    

美容室のアシスタントがすぐ辞める

 

美容室のアシスタントがすぐ辞める問題は深刻ですよね。美容師免許取得者も毎年増え続けていますが、離職する人は3年で7割になります。

 

多くの理由や原因は、収入の低さや劣悪な労働環境、雇用保険の未加入などではないでしょうか。未来を見通せないのだと思います。

 

アシスタントがすぐ辞める理由

  • 収入の低さ
  • 劣悪な労働環境
  • 雇用保険未加入
  • 将来を見通せない

 

アシスタントがすぐ辞める理由

 

長年の美容師経験から、アシスタントが辞める問題について向き合ってきました。

 

 収入の低さ

美容師の年収は低く、社会性の低さもありますよね。一見華やかに見えても、実際には年収が上がる見通しがなく将来性を感じなくなるんだと思います。

 

また年収が低いのに、朝晩の練習などや労働環境が悪いことも原因かと思います。

 

 劣悪な労働環境

労働環境も改善が進んでいない美容室が多いのではないでしょうか。昼食の時間や休憩時間が取れず、トイレに行くタイミングや時間もない、ということが多いです。

 

手荒れや健康の問題もありますよね。

 

 雇用保険未加入

美容室の雇用保険未加入も多いんですよね。いまだに全体の5.9%しか加入していないそうです。美容業界の社会地位の低さが伺えます。

 

 

アシスタントの気持ちがわからない!どうする?

 

アシスタントの気持ちがよくわからない、と嘆く前に歩み寄る事をしましょう。一昔前のように、背中を見て覚えろではスタッフは付いてきません。

 

また、コミュニケーションをしているつもりでもスタッフが辞めていくことが多いのであれば、思っている以上に届いていないのかもしれません。

 

各スタッフと個別にミーティングを取っていくことも、頻繁にした方が良いですね。また、スタッフが話さないからとミーティングで一方通行な話し合いでは意味がありませんよね。

 

スタッフの本当の悩みや希望を聞き出せてこそ、信頼関係が生まれると思いますよ。

 

また、交換日誌などしても良いと思いますよ。普段話せなくても、お互いに空いた時間に書いて渡せばその時に解決できますよね。

 

スタッフの気持ちを知る方法

  • スタッフとの個別ミーティング
  • 交換日誌で日々の悩みを拾う

 

 

【元パリコレ美容師伝授】美容師1000人中1位受賞のテクニック ↓↓↓
無料プレゼント

\美容師必読/

指名売上アップのテクニック

無料プレゼント「指名を増やすe-book」

 
     

まとめ・・・美容師の離職の課題は?アシスタントが去る社会的地位の低さが原因。

 

いかがでしたか?美容室のスタッフが辞める問題は、放っておくと根が深くなり辞めていく原因になりますよね。美容師の離職の課題を早急に進める必要があると思いますよ。

 

美容師の離職の課題

  • 3年で7割が離職
  • 美容師の低年収
  • 長時間労働、社会保障制度未加入などで健康を害する
  • アシスタント歴が年々長期化(3年以上)

 

美容師の平均年収

男性美容師 女性美容師
20代 189万〜227万 184万〜213万
30代 271万〜383万 213万〜270万
40代 453万〜281万(45歳〜) 245万〜245万
50代 219万〜248万 228万〜222万
60代 328万〜188万(65歳〜) 238万〜259万

 

従業員不足の確保について

従業員の確保について 美容業 理容業
確保しにくい 35% 29%
過不足感(不足している) 37% 34%
経営悪化の影響 77% 65%

 

 

アシスタントがすぐ辞める理由

  • 収入の低さ
  • 劣悪な労働環境
  • 雇用保険未加入
  • 将来を見通せない

 

スタッフの気持ちを知る方法

  • スタッフとの個別ミーティング
  • 交換日誌で日々の悩みを拾う

 

RIKAはこう思うよ。

アシスタントを育てよう。

RIKA

 
 
 
美容師指名売上のテクニック向川利果メルマガ

元パリコレ美容師がe-bookにまとめた
『指名売上アップのテクニック

\売上アップするポイント/

無料プレゼント「指名を増やす技術e-book」

この記事を書いている人 - WRITER -
向川利果/元パリコレ美容師/美容トータルプロデューサー/トップブランディングプルデューサー/コンサルタント/デジタルマーケッター|パリコレクション・東京コレクションにて、ナオミ.キャンベル・シンディ.クロフォード・ケイト.モスなどスーパーモデルを数多く担当。グローバルコングレス世界大会日本代表。国内外の豊富な実績や経験をもとに「売り上げ100万円」を目指している美容師やサロンにマーケティングをコンサルティング。異業種サロン系スーパーバイザーとして相談が後を絶たない。/テレ朝ワイドスクランブル・テレ朝サンデーステーション・読売テレビ・朝日出版社AERA解説/月間57万pvブログ運営中。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

Copyright© リカさん!僕を人気者美容師にさせてくれ! , 2023 All Rights Reserved.