美容室は施術の同意書を作成しよう。効力を発揮する使い方。

美容室は施術の同意書を作成しておきましょう。美容室では同意書を用意することで、施術の最終確認や悪質なクレーマーから身を守ることができます。
個人サロンの同意書、美容院のカラーの同意書、美容師のパーマの同意書などについても同じですよ。
美容室の施術の同意書は、施術別に作成すること、同意書にサインだけよりも読んで確認すること、で効力を発揮します。
今日は美容室の施術別の同意書の作成や、同意書の注意点、同意書の例文について東京弁護士の吉田先生に確認した内容を解説します。
目次
美容室の施術の同意書
美容室では施術によって同意書を作成すると良いですよ。例えば美容院のカラーの同意書、美容師のパーマの同意書、個人サロンの施術の同意書などです。
例えば美容室ならば、カラーやパーマなどによる施術で起こりうるリスクを説明し、納得していただいたら契約(同意)になります。
カラー剤やパーマ剤などの薬液によるリスクなど、様々なトラブルを想定しておくとよいです。
同意書がないために、口頭では「リスクがありますよ」と説明しても、「そんな話は聞いてない」ということになりトラブルが大きくなっていきます。
美容室の施術の同意書
- 施術別に同意書を作成すると良い
- 様々なトラブルを想定しておくとよい
美容室の同意書を弁護士に確認
美容室の同意書について東京虎ノ門弁護士の吉田朋先生に、詳しく聞いてきました。
同意書の注意点として、曖昧な内容を作成し、同意書に署名したとしても本質的なことをカバーしきれるわけではないそうです。
また同意書に署名をもらうだけではダメで、同意書の内容をよく読んでもらい同意できたら、署名するということです。
漏れなどがあった場合や、内容文とトラブル回避が間違ってしまうと、同意書の効力は全くありません。
同意書の注意点
- 曖昧な内容を作成し同意書に署名しても本質的なことをカバーできない。
- 同意書に署名をもらうだけではダメで
- 同意書の内容をよく読んでもらい同意できたら署名してもらう。
- 漏れなどがあった場合や、内容文とトラブル回避が間違ってしまうと、同意書の効力は全くない。
同意書の作成の大事なポイントは?
同意書の作成方法については、日付、内容文、署名(捺印)、作成者(所在地)があれば良いそうですよ。
お話を聞くと、同意書は署名されていれば効力を発揮します。ただし、その内容文がとても大切なんだそうです。
曖昧な内容を作成し、同意書に署名したとしても本質的なことをカバーしきれるわけではないそうですね。
同意書の作成ポイント
- 日付・内容文・署名欄(捺印)・事業主(本人)所在地
- 内容文と同意確認が一致すること
- 署名があればその同意書は意味を持つ
内容文がすごく大事だと言ってましたね。内容文とトラブルを回避したい内容が一致していないと、同意書があっても回避できないということですよね。
RIKA
作成書の例文
例えば、サロンではブリーチを禁止していたとして、同意書を元にブリーチを施術したとしますよね。
その同意書の項目に、ブリーチでどんなトラブルが発生するか、などを明記しそれぞれを確認し同意したという証が同意書になるそうです。
例)ブリーチの同意書の場合
例文1)
カバーしたい本質的な部分をカバーしきれない
カラーでのトラブルが起きた場合〜〜〜〜〜⇒細かいトラブルについての内容が書かれていない(大雑把すぎる)
例えばカラーに不満がある、皮膚炎症なのか、によって効力を発揮するかどうかです。
例文2)
カバーしたい問題をカバーできる
ブリーチで皮膚に炎症が起きた場合、直ちに皮膚科を受診し〜〜〜〜〜〜〜⇒ブリーチで起きるリスクや回避方法などを明記する
内容文がとても大事なんだそうです。RIKA
同意書の注意点
同意書の作成方法や、同意確認についての注意点聞きましたよ。同意書が完全に効力を発揮するかどうかについて、いくつか注意事項がありました。
同意書に署名をもらうだけではダメで、同意書の内容をよく読んでもらい同意できたら、署名するということです。
一番良いのは、同意書の項目1つ1つにチェックできるようにチェックBoxをつけると良いそうですね。
またあまりにも複雑で長い内容文だと見落としやすいしトラブルの原因になりますから、シンプルに項目を少なくすると良いそうです。
同意書の注意点
- 同意書の内容を必ず確認し読んでもらう
- チェックBoxをつける
- 署名をしてもらう
- 内容文は複雑にしない
- 内容文はシンプルにすると良い
RIKA
知らないと損をする!明日からできる実践型ノウハウのメルマガ
(失客するか調べる方法の付録付き)
↓ ↓ ↓
まとめ・・・美容室は施術の同意書を作成しよう。効力を発揮する使い方。
美容室は施術別に同意書を作成し、準備しておくと良いですよ。
美容室の施術の同意書
- 施術別に同意書を作成すると良い
- 様々なトラブルを想定しておくとよい
同意書の注意点
- 曖昧な内容を作成し同意書に署名しても本質的なことをカバーできない。
- 同意書に署名をもらうだけではダメで
- 同意書の内容をよく読んでもらい同意できたら署名してもらう。
- 漏れなどがあった場合や、内容文とトラブル回避が間違ってしまうと、同意書の効力は全くない。
同意書の作成ポイント
- 日付・内容文・署名欄(捺印)・事業主(本人)所在地
- 内容文と同意確認が一致すること
- 署名があればその同意書は意味を持つ
同意書の注意点
- 同意書の内容を必ず確認し読んでもらう
- チェックBoxをつける
- 署名をしてもらう
- 内容文は複雑にしない
- 内容文はシンプルにすると良い
RIKAはこう思うよ。
同意書の再確認をしよう。
RIKA
どんなにがんばっても
指名売上が上がらないあなたへ
値上げをしないで
「119日以内に客単価を10%も上げる方法!」
私が築き上げたノウハウをメルマガ配信中
\無料メルマガ5大コンセプト/
1. 常連客になるカウンセリングのコツ
2. お客様に断られない提案方法
3. 単価10%アップ具体的な提案方法
4. リピート率を80%まで上げる方法
5. 理想顧客を生涯顧客へ変えていく方法
※月40冊数量限定です。お早めにどうぞ。